【ご注意】
① 退職代行の目的
退職代行は,リーズナブルな手数料で,正社員やアルバイトの方の退職を円滑に完了させるお手伝いをするものです。既に退職を決めている方に対する支援サービスになりますので,ご注意ください。
② 範囲等
退職通知にあわせて、有給休暇使用申請、未払賃金の支払いその他を連絡します(基本料金内)。
ただし、退職通知とあわせてパワハラやセクハラ等を理由に損害賠償(慰謝料等)を請求する場合は、通常の労働事件としてのお取り扱いとなります。
また、退職原因に関して事実関係に争いがあってる場合や業務委託契約の途中解約にはご利用いただけません。
※契約期間が決まっている方については、原則として、通常の示談交渉としてお受けします。
③ メールでのご相談等
近隣の方は,原則として受任前に事務所で打ち合わせしますが,新型コロナウィルス感染症対策のため,当面、ご希望に応じて電話,メールでご相談から退職完了まで対応します。
④遠方の方は、全ての手続きについて、メール等で承ります。
1.ご相談
①電話(☏ 078-360-1650)またはメールフォームでお問い合わせください。
②既に退職意思を固めている場合は,来所相談日を決めます。相談時間は40分~60分程度です。手続を依頼する場合,相談料は無料です(手数料に含む)。
③事前に,後述のヒアリングシート項目をお知らせいただければ,より迅速に対応できます。
※退職を迷っている方には,通常の初回相談費用をお願いしています(初回一律5,500円)。後日(1週間以内)委任される場合は手数料に充当します。
2.委任状・委任契約,費用のお振込み,ヒアリングシートの完成
①退職代行の着手前に,委任状の作成,委任契約の締結を行いますので,相談日には認印をご持参ください。
②委任状,委任契約の後,手数料(定額55,000円)をお振込みください。振込先金融機関は三井住友銀行です。来所面談時に現金ご持参も可です。クレジットカードはご利用になれません。
3.弁護士があなたを代理して会社に退職を連絡
①連絡希望日に,弁護士が「代理人」として,退職に必要な連絡を代行します。
具体的には,電話または書面で,あなたの退職意思・有給休暇使用等を伝えます。通知した日付を特定するため,書面をFAX送信します(FAX無い場合は特定記録,配達証明)
②未払賃金を請求するなど,請求日や内容を残す必要がある場合は,弁護士名の内容証明で退職意思等を通知します(実費相当として別途2,000円(定額))。
③退職完了まで,電話,メール等で依頼者に随時連絡します。
※離職票その他の文書の授受を事務所が代行する場合は,郵送費等の実費をお願いします(3,000円お預かりし,事務終了後に清算)。
☏ 078-360-1650
①より確実な円満退職
弁護士が依頼者の代理人として,会社に「退職すること」を伝えることで,ほとんどの場合,依頼者がスムーズに退職できるようになります。
※手続きを円満に進めるため,会社所定の退職届の作成や守秘義務に係る誓約書等に署名押印等することをお勧めしています。
②代理人としての業務遂行
代理人として退職代行業務を行いますので,依頼者の希望等を伝えて交渉することができます。
③未払い賃金の支払い請求
退職通知にあわせて有給取得の使用、未払賃金や割増賃金の請求等も行います。
※未払賃金や割増賃金など金銭請求を行う場合は,得られた金額の13.2%の報酬金をお願いしております。有給休暇取得や通常の賃金支払(退職告知から退職までの分)については、報酬は不要です。
※金銭請求する場合は,内容証明の併用をお勧めしています(実費相当費用2,000円(定額)を加算
④会社からの損害賠償請求にも対応
万一、事後に会社から損害賠償請求された場合の対応も行います。
※損害賠償請求事件の代理人サービスは,「退職」に直接関係するものに限ります。例えば横領等の不正行為や,退職以外の契約違反ないし会社に対する不法行為を原因とする場合はカバーしません。
☏ 078-360-1650
1.即日退職について
すぐに辞めたいとのお問合せをいただくことがあります。できるだけ対応しますが,会社が即日の退職を承諾しない場合,退職は通知した日から14日目となります。
その間出勤したくない場合,有給休暇が残っていれば有給休暇を申請します。有給休暇が残っていない場合の対応については,ご相談ください(これまでの経験では,ほとんどの会社は希望する退職日、ないし最後の有給休暇使用日の退職を認めています。)。
2.会社からの損害賠償
少数ながら,会社からの損害賠償請求が認められた裁判例がありますが,ほとんどの場合,会社からの損害賠償請求はありません。
万一損害賠償請求された場合,被告事件の訴訟代理に対応します。
ただし横領,守秘義務違反,不公正取引,在職中の故意・過失による損害,会社からの借金等,退職以外の理由で損害賠償請求等をされるケースを受任する場合は,退職代行ではなく通常の損害賠償請求被告事件としての費用が掛かります。
内容によってはお受けできない場合がありますので,気になることは相談時にお話しください。
なお,退職後のトラブルを避けるため,事務引継については相当な範囲で適切に行うことをお勧めしています。
3.会社に対する請求について
未払賃金や割増賃金等を請求したい場合は,退職連絡時にその旨会社に通知します。
この場合,報酬金として手数料55,000円とは別に,得られた金額の13.2%(税込)をお願いしています。
なお,任意の請求に応じない場合の本格的な示談交渉や調停・訴訟は,退職代行とは異なる専門的な手続きが必要になるため,別契約,別料金での対応となります。退職とは直接関連性がないことで示談交渉等が必要な場合も同様です。
☏
078-360-1650
円満で確実な退職のため,弁護士が事前にお尋ねする項目を「ヒアリングシート」に整理しました。
依頼をお決めになったら,早めに各項目を教えてください(様式自由,送付方法はメール等)。
※初回相談時に持参,できれば相談前にメールをいただけると,より迅速な対応が可能です。結果的に早く・円満に退職できます!
☏ 078-360-1650
【ヒアリング項目一覧】
※回答様式は,ご自由です。
1.氏名・生年月日・連絡先電話番号
2.住所
3.会社名,会社の住所,会社の連絡先電話番号,FAX番号,所属部署名
4.業種,雇用形態,勤続年数
5.退職希望日
6.退職理由
7.会社への連絡を希望する日時
8.最終の出勤予定日
9.有給休暇の残日数と取得の意向
10.会社からの借用物(借金)・返却要の配布物の有無・内容
11.会社に置いている私物の有無・内容
12.会社に対する金銭請求の予定(未払賃金,割増賃金(残業手当)等)
13.会社との直接接触
の是非
14.弁護士から会社に伝えて欲しい事項,尋ねてほしい事項
15.その他,弁護士に伝えたいこと
【ヒアリング項目の説明・書き方など】
1.氏名・生年月日・連絡先電話番号
①氏名の漢字と読み方(ひらがな)を教えてください。
②生年月日を書いてください。
③電話番号を書いてください。携帯で構いません。
※本人確認(なりすまし防止)のため,メール相談の場合は身分証明書(免許証等)のご提示をお願いします。
2.住所
①現住所を郵便番号から書いてください。マンション名等もお願いします。
②現住所が,住民票の記載と異なる場合は,住民票の住所も併記して書いてください。
③会社に届け出ている住所が①または②のいずれとも異なる場合は,届け出住所も教えてください。
※会社に現住所を知られたくない場合は,そう書いてください(ただし,最後まで秘密にするのは困難な場合があります。)。
3.会社名,会社の住所,会社の連絡先電話番号,FAX番号,所属部署名等
①会社名を,省略せずに書いてください。なお,労働条件通知書,雇用契約書,健康保険証,給与明細等を確認し,「誰に雇われているか」確認してください。
②会社の住所,電話番号,FAX番号を書いてください。
③採用や退職を担当する人事・総務担当の連絡先電話番号・FAX番号が分かれば,②とは別に書いてください。ない場合は不要です。また,分からなければ省略してかまいません。
④勤務地が支店等の場合は,支店名,住所,電話番号,FAX番号も書いてください。
※退職通知を実際にどこに対して行うかは,ご相談の上決めます。
4.業種,雇用形態,勤続年数
①勤務先の業種を教えてください(営業,製造など)。
②雇用形態は,正社員,契約社員,派遣社員,アルバイト,パートタイムなどと書いてください。雇用契約書,労働条件通知書などが手元にあれば,確認してください。
③勤続年数を書いてください。覚えていれば,働き始めた年月日も書いてください。
※契約社員の方など,契約期間が決まっている場合は,必ず事前に教えてください。この場合,契約期間前の退職は交渉が必要ですでの,原則として退職代行サービスにはなじます,示談交渉として扱います。
5.退職希望日
①転職先が決まっている場合は,入社日との兼ね合いでご検討ください。
②有給休暇の使用を希望する場合の退職日は,使用できる有給休暇を全部使用した最後の日を指定して,会社に通知することが多いです。
③即日退職のご希望も承りますが,即日退職には,原則として会社の同意が必要です。
6.退職理由
①原則として「一身上の都合」とします。
②「一身上の都合」以外にご希望があれば,書いてください。
※スムーズな退職手続きのため,会社所定の退職届等を書いていただくことが多くなっています。
※一定規模以上の会社・事業所の場合,守秘義務や競業禁止に関する誓約書の提出を求められるケースが多くなっています。競業禁止については、業種によっては同意しにくいケースがあります。ご相談に応じます。
7.会社への連絡を希望する日時
①連絡日は,早くても相談日の翌日となります。弊所の業務,弁護士の出張等の関係でご希望日の対応ができない場合がありますので,あらかじめご承知おきください。
8.最終出勤予定日
①いつまで会社に行く意思があるか検討し,決めてください。
②事務引継ぎ方法についてのご希望
※退職代行後,有給があれば退職日まで出勤しないこともできます。有給がない場合は欠勤となります(無断欠勤は,お勧めできません。)。
※通知後退職日までの間、会社に出社しない場合、最低限,書面での引継書(メモで足りる場合もある)の作成を推奨しています。特に管理職的立場にある方,通常業務で自分だけが知っている事項が多い方については,引継ぎメモの作成してください。
9.有給休暇の残日数・利用意向
①年間有給日数と,残日数。分からなければ結構です(弁護士が会社に照会します。)。
②残有給日数を消化して退職日まで会社に行かないことにするかどうか(弊所ご利用のほとんどの方が有給休暇を全て使用されています。)
※有給休暇を使用する場合の退職日は,使用できる有給休暇を全部使用した最後の日を指定します。
10.会社からの借用物・配布物の有無・内容
①社員証,会社の記章,パソコン,携帯電話,スマートフォン,制服,健康保険証,ロッカーの鍵,社宅の鍵,定期券等,会社から配布されたものを記載してください。返却方法は,ご相談します(ゆうパック、宅配便、レターパックプラス等)
②紛失したものがあれば,退職後に問題にならないないよう,漏らさず記載してください。
11.会社に置いている私物の有無・内容
①会社に対して,返却して欲しいものがあれば,その物を教えてください(特に,会社に行きたくない場合は詳細にお願いします。)。
※①以外の私物は所有権放棄し,会社で処分してもらってよいか,ご確認をおねがいします。
②退職時に会社から交付を希望する書類(離職票,源泉徴収票,雇用保険被保険証,健康保険資格喪失者証,勤務していたことを証する書類(一定期間の勤務が資格保持要件となっている場合など)等)
12.会社に対する金銭請求
①未払い賃金,未払い時間外手当,貸付金,パワハラによる通院治療,損害賠償請求等,会社に対して請求したいことがあれば,教えてください。
②会社に対して未払い賃金の存在及び支払いを求める内容の連絡は,弁護士から会社への退職通知発送時に行います。
※この場合は報酬金として,手数料55,000円とは別に,実際に得られた金額の13.2%(税込)をお願いしています。
③ただし,会社が任意で支払わず,紛争になった場合の示談交渉,訴訟等は,退職代行サービスの範囲外となります。
ご依頼を受ける場合,通常事件の着手金(7~8%程度、最低11万円(税込)と報酬金(概ね14%~16%)をお願いしますので,ご了承ください。
13.会社との直接接触
①一切電話にも出たくない,メールも受信したくない,上司に会いたくない等のご希望についても,記載してください。
※円満な退職のため,事務引継書が必要な業務形態の場合は,作成を強くお勧めしています。
14.その他,弁護士から会社に伝えて欲しい事項,尋ねてほしい事項
①特にあれば,お書きください。
15.その他,弁護士に伝えたいこと(気を付けてほしいことなど)
①特にあれば,お書きください。
☏ 078-360-1650
1.退職代行手数料
定額の55,000円(税込)です。
※ただし、契約期間の定めのある方は、通常の示談交渉の費用となります(着手金22万円~、報酬金11万円~)
2.追加費用(実費)
未払賃金等の請求については時効の問題があるため内容証明の送付をお勧めしています。この場合は,実費として2,000円(定額)の追加をお願いします。
また,退職後の住所を知られたくない場合や文書のやり取りを含めて一切の連絡を絶ちたい場合など,当事務所が会社との間で書類等の発送,受領,依頼者への転送等を代行する場合は,実費のご負担をお願いします。3,000円お預かりし,手続き終了後に清算します。
なお,大型の荷物の発送を承る場合など実費が多額になる場合は,別途ご相談させていただきます。
3.報酬金(金銭請求の場合のみ)
退職代行サービスで退職した場合,原則として報酬金は不要です。有給休暇取得にも追加費用は要りません。
ただし,退職代行通知にあわせて未払賃金や割増賃金の請求をする場合,実際に支払いが得られた経済的利益の13.2%(税込)の報酬金をお願いします。
☏ 078-360-1650
お電話,またはメールでお問い合わせください。
①電話 078-360-1650
②メール
「メールでお問い合わせ」のページのメールフォームをご利用ください。メールフォームを使わず,事務所アドレスに直接メール送っていただいても構いません。
直接メールをいただく場合は,メールの件名を「退職代行(あなたのお名前)」でお願いします。宛先ですが,HPに記載のアドレスのうち,次にお願いします。
motomachiyamate@gmail.com
※お問い合わせ時にヒアリング15項目を書いていただければ、迅速に対応できます。即時退職希望の場合は,簡潔でよいのでお問い合わせ時に教えてください。